こんにちは!子供が生まれたら、音が鳴るおもちゃを選びたくなる花緒です。子供が最初に使うおもちゃって、ガラガラかもしれませんね。
今回は子供のプレゼントにはどんなの楽器のおもちゃがいいの?という方へ、選び方とおすすめをご紹介します。出産祝いに、誕生日プレゼントに、クリスマスプレゼントに。ぜひ参考にしてください。
【楽器のおもちゃ選びのポイント】買う目的をはっきりさせること!

楽器のおもちゃを選ぶにあたって、私ならこんなことを重要視して考えるなというポイントをお話ししますね。
楽器のおもちゃを選ぶ理由をはっきりさせておく
例えば、自分の子供に楽器のおもちゃを買う場合、子供が欲しがっているから買うのか、子供に興味を持たせたい(将来的に習い事をさせたいと考えているなど)ために買うのか、などの理由をはっきりさせておきましょう。
誕生日プレゼントにしろ、クリスマスプレゼントにしろ、一応理由がわかっていれば楽器おもちゃを選ぶ方向性はほぼ決まります。選ぶ方向性である程度絞って選んだ方がいいんじゃないかなと思います。
楽器のおもちゃの種類【花緒流のカテゴリー】
私流ではありますが、一応以下の5つのカテゴリーに分けて考えています。
- 【叩く系】打楽器おもちゃ~ピアノ・木琴・タンバリンなど~
- 【指ではじく・弓でひく系】弦楽器おもちゃ~ギター・バイオリン・ハープなど~
- 【吹いて鳴らす系】ラッパ笛関連おもちゃ~トランペット・ハーモニカ・オカリナなど~
- 【振って音を出す系】ガラガラ鈴関連おもちゃ~鈴・マラカス・ガラガラなど~
- 【その他】回す・こする関連おもちゃ~ギロ・オルゴールなど~
楽器の種類自体は3種類しかないのですが、定義があってわかりにくいので、認識しやすくてわかりやすいと私が思うカテゴリーに分けています。
【楽器の種類・タイプ別】プレゼント&脳トレにもおすすめ!楽器おもちゃ47選

※おもちゃピアノは【タイプ別で選ぶおすすめのおもちゃピアノ33選】をご覧ください。
ピアノのおもちゃは別記事を参照いただくとして、この項目ではピアノ以外のおもちゃ楽器を紹介していきましょう。
【叩く系】打楽器おもちゃ10選
みんな知っているカワイの木琴
どこかで見たことある木琴。木琴と言えば思い浮かぶ楽器ではないでしょうか。
出産祝いのイメージにピッタリ!ふわっとかわいいゾウの木琴
パステルの色合いがなんともステキ。
叩く楽器といったらやっぱり太鼓
人気の木のおもちゃで大人気のBRIOの太鼓。お祝いやプレゼントにピッタリ!
かっこいい木の太鼓
叩いた音と手に戻ってくる感触がクセになる和太鼓。はちまき巻いて叩いていただきたいですね。
いっぱい叩ける赤ちゃん用ドラムセット
上手に叩けるようになる日が楽しみになるドラムセット。
本格的にしか見えないおもちゃのドラムセット
赤ちゃん時代を卒業したら本格的なドラムセットのおもちゃをいっぱい叩きましょう。
アニマルがかわいいカスタネット
カスタネットって意外と難しいみたいなんだけど、床やテーブルに置いて叩いても使えますよ。
子供が握れるタンバリン
鈴かと思ったらタンバリンでした。確かに握れるのはいいかも。
パーカッションセット
種類がいろいろあるだけで興味が広がるステキなセット。
見た目から楽しいベビーボンゴ
リズムが鳴る系のおもちゃは、叩くだけで十分楽しいと思います♪

【指ではじく・弓でひく系】弦楽器おもちゃ9選
みんな大好きアンパンマンギター
次男も持っていたアンパンマンギター。一応調律とかしてみると、曲もちょっとだけ弾けます。
かなりかわいいフルーツ柄のギター
音が出なくても持っているだけでかわいいギター。インテリアや話題性バツグンだと思う。
ミュージシャンになれそうな本格的なおもちゃエレキギターセット
このままライブができると思う。本格的なおもちゃは子供もその気になれるからおすすめです。
女の子にピッタリ!柄がかわいいウクレレ
インテリアとしてもかわいいと思います。
ボタンを押せば音がなるギター型おもちゃ
いやいや、弦なんてはじけるわけないじゃん、というお子様へ。おもちゃの基本、ボタン式。
ギターの形をしている木のおもちゃ
太鼓、木琴、シンバル、ビーズボールなどいろんな音がでるギター型の楽器。
女の子が喜びそうなキラキラのバイオリン
弦は弾かない電子タイプ。女の子は絶対喜ぶパターンのおもちゃ。
アンパンマンのバイオリン
同じく弦を弾かないバイオリン。みんな大好きアンパンマン。
プラスチック製の本物そっくりバイオリン
弦を弾けるバイオリン。調律とかはピッタリは合わないみたいだけど、こういうところから本格的に始めたくなるかもしれない。
【吹いて鳴らす系】ラッパ笛関連おもちゃ11選
本物みたいなトランペット
指番号が書かれたサンプル曲で練習できるらしく、結構本格的。
子供のラッパ系おもちゃの基本の形のトランペット
やっぱりラッパのおもちゃと言ったらこれでしょう。長男も持ってました。
やわらか吸っても吹いても音がなるラッパ
おすわりができるあたりの赤ちゃん用。吹いても吸っても音が出るって超カワイイ。
カラフルなカラーがかわいいクラリネット
子供はカラフルなおもちゃが好きですよね。
ディズニーデザインのフルート
ディズニーの曲も聞けるおもちゃフルート。
本格的に見えるサックス
ドレミファソラシドの8つの音がでます。
キティちゃんのオカリナ
いい音を出そうとすると意外と難しいオカリナ。キティちゃんならかわいさに免じて楽しく吹ければ良しとしましょう。
かわいい柄のハーモニカ
ハーモニカって学校で習わないんだっけ?昭和はやった気がするけどな。単純な楽器だけど、吹けると結構楽しいと思いますよ。
みずぶえ
楽器から外れて完全なおもちゃだけど、あなどれないみずぶえ。吹く息の強さとかで、よりリアルさを追求できるところが大好き。私は陶器のみずぶえを持ってました。
スライドホイッスル
私も持ってたけど、結構面白かった記憶があります。
鍵盤ハーモニカ
学用品の紹介ではありませんが、結構学校でも使われていると思います。

【振って音を出す系】ガラガラ鈴関連おもちゃ8選
形がかわいいマラカス
卵型かかわいいマラカス。ちゃんと握れるのは1歳とかかな。投げられそうでコワイけどかわいい。
オーボールと合体したシェイカー
赤ちゃんが持ちやすいオーボールとシェイカーが合体しました。持ちやすいのはポイント高い。
基本のガラガラ
出産祝いとかに買ってしまう基本のタイプのガラガラ。振るだけなのですが落ち着く音なのです。
鈴が入った木のガラガラ
布製じゃないガラガラって、結構容赦なく赤ちゃんの頭に当たったりしますよね。そうやって、学習していくのかなとも思います。
鈴
こちらも赤ちゃんの頭にヒットするでしょうが、こういう楽器系おもちゃって、結構長く使えて、小学生になっても遊びやイベントなんかで意外と出番があるおもちゃだと思います。
マラカス
カラオケの定番、マラカス。振り方によってリズムを作れるという優れもの。
ハンドベル
クリスマスに優雅に演奏できたらとてもステキなハンドベル。
鳴子
学校の運動会で「よさこい」を踊る時に使われている基本の鳴子。最近ではカラフルな鳴子も見かけたかな。長男は図工の時間にキットで作ってました。

【その他】回す・こする・押す・セット関連おもちゃ9選
バードコール
バードコールって知ってますか?楽器じゃないかもしれないんだけど、一応音が出るものということで紹介します。キュッキュって回すと鳥の声が聞こえるのすがとってもステキなのでぜひ試してみてください。私はこれ、大好きです。
おもちゃのオルゴール
車を走らせるとオルゴールがなるという赤ちゃんおもちゃ。良き音に触れ、感性豊かな心をはぐぐんでいただければと思います。
手回しオルゴール
開けて音楽が鳴るオルゴールもステキだけど、自分でハンドルを回して音楽の速さを調整するのもいいですよね。
ハーモニックパイプ
これ、知ってるますか?昭和の時代には普通にあった遊び道具でした。
回すように思い切りブンブン振り回すと、回る速度によって、音程が変わっていく不思議なパイプ。どう見てもホースにしか見えないんだけど、結構楽しいです。
お土産でよくみるカエルのギロ
家にありますが、結構いい音が出ます。お土産でよく見るタイプです。
本物のギロ
ギロってすごく単純なしくみなのに、不思議な音とリズムを生みだせると思える楽器。
おもちゃのアコーディオン
お出かけ用のミニバッグ付き。車のお供に。
エドインター 森の音楽会
ドラム・シロフォン・ギロ・ラトル・歯車 がついているので、総合的に音を楽しめるおもちゃ。
いろんな要素がミックスされている楽器セット
いろいろあるものは子供も大好き。
振り返り|初めての音遊びはいろんなおもちゃで体験させよう

楽器系のおもちゃは、プレゼントとしてもとても人気なので、結構な確率で贈られている可能性が高いです。特におじいさんおばあさんや、親戚同士ですね、叔母・姪っ子とか、年の離れたいとことか。
また、出産祝いや幼児期の誕生日プレゼントとしても選ばれる確率が高い。やっぱり人生と音楽はある程度離れられないと思うのでしょう。
音のなるおもちゃ自体、かなりの数と種類がありますので、ある程度こんなタイプのものにしよう、予算はいくらぐらいにしよう、などの方向性を決めておくと迷いにくいですよ。
一通り思いつく楽器おもちゃを紹介してみましたので、ぜひプレゼントを贈る際の参考にしてくださいね!

コメント