こんにちは!いろんな自分時間の過ごし方を試している花緒です。私は好きな入浴剤を入れたお風呂で映画を観るのが自分時間を過ごしたーという感じがします。
今回は、家でできる自分時間の過ごし方って、何があるだろう?ということを考えてみました。運よく子供が寝てくれることは考えにくいので、基本的に子供が起きていてもできることを考えてみましたので紹介します。
自分時間を過ごすなんて無理!と思う方は、ぜひ母親ケアシリーズを参考にしてくださいね!
今日の質問|子供がなかなか寝ないので自分時間が取れないのですが、何か対策はないですか?

子供がなかなか寝てくれないのは本当に疲れますよね。
寝つきが多少悪くても寝てくれるならまだいいのですが、寝てもすぐに起きてしまったり、昼寝をしなかったり、夜中も何度も目を覚ますタイプの子供だと、親もゆっくり休めませんよね。
睡眠自体、きっといろいろと難しいしくみがあるのでしょう。
俗に言う、外遊びをたくさんさせるとか、寝る前は暗めの照明にするとか、寝る前のルーティン(絵本を読むとか)を決めるとか、そういう対策ではどうにもならないのが育てにくい子供たちです。
私も長男を連れて、山にも登りましたが、結局寝なかったし、夜中に起きるのも変わらなかったです。照明もルーティンもテレビやスマホも対策しましたが、関係なかった。
たぶん、何か根本の脳のしくみが違うのでしょう。しかし、私には全くわからないまま、長男は大きくなり、今でも寝ない子です。
もちろん、まず先に子供の睡眠を整える必要があるのでしょう。
しかし、その前に、寝ない子供を抱える親に心の余裕はありません。だって、こちらも休めないんですから。
寝ない子の睡眠も大事ですが、親の睡眠だって同じくらい大事です。しかし、質の良い睡眠を取るには、育てにくい子の母親の日常は、充実からかけ離れているのが現実なんじゃないかな。
だからこそ、母親がささいな日常のほんのひとときでも、充実感を持てる時間を作った方がいいと思うし、そうやってできた心の余裕が、子供の睡眠を考えられるモチベーションにつながると思っています。
結局、母親の生活の充実度は、思い切り子育てに影響すると思うんですよね。
子供にいい教育を、子供にいい環境を、子供にいい体験を、とお金をかける前に、まずは親の日常を充実させていった方が早いと思います。
というわけで、対策として言えることは、母親が自分の好きな時間を過ごすこと。直接的な対策ではありませんが、まわりまわって子育てに影響があると思いますよ。
育てにくい子がいても家でできる自分時間の過ごし方案

今回は家でできる自分時間の過ごし方案と、外でできる自分時間の過ごし方案をいろいろと考えてみました。
基本的には、子供と一緒、子連れの状態でできることです。完全に1人でやろうとすると、子供がうまく動かなくてイラついてしまうと思うので、運が良ければ1人になれるくらいに思っておくといいと思います。
とりあえず今すぐできる系はこちらの記事を参考にしてくださいね。
自然と触れる|ガーデニング系
育てにくい子にとってもおすすめなガーデニング系。公園のお砂場で遊ぶのもいいですが、実際に植えたものが変わっていく様子は、理科さながらでしょう。
まさにおうち教育だと思います。
毎日お花にお水をあげる、それだけなんですが、結構気持ちが癒されます。
お花はもちろん、野菜やハーブもいいですよ。子供にとって、収穫はものすごい喜びです。興味がない子ももちろんいますが、一度収穫して食べてみると、その後もずっと手伝う子が多いです。
初心者におすすめの野菜|いんげん
初心者でもすぐにできて、ほぼ手入れ不要のありがたい野菜が「いんげん」
肥料(種に肥料代わりの成分があるらしく)とかいらないし、植えたらあとは勝手に目が出て勝手に伸びていきます。そしてほぼ確実に収穫できます。
よっぽど雨が降らなければ水あげた方がいいですが、春先とかに植えると雨は降りますからね。6月とかには食べれるので、手間かからないし、結構楽しいです。(つるは2階まで伸びます)
虫よけにもなるハーブ|立ち性ローズマリー
ローズマリーとかゼラニウムとかレモングラスとかのハーブを植えて、ベランダとか玄関先に置いておくと虫よけにちょうどいいし、においも良いです。
ただ、びっくりするほど増えるので、そこは料理にどんどん使うとか、お茶にするとかして使いましょう。
子供もガーデニングに参加できる| iKing 砂場セット
さらにこういうお砂場セットとプランター1個に土を入れておけば、子供も勝手に遊んでくれるので、作業は結構進むはず。
多少、土が散らかってもいいところでやってくださいね。
体調も睡眠もUPする|運動系
やっぱり人間も生き物ですから、血が回らないといろんな不調が出てくるみたいです。
確かに、動けば筋肉がつくし、筋肉があれば血も回りやすいでしょう。理屈はわかる。運動した方がいいのも知ってますしね。
さらに、日中にたくさん動いた方が睡眠の質がいいことも、大抵の方は知っている知識でしょう。長男のような例外もいますが、睡眠の質を上げて、日中を快適に動いた方が、いろんな意味で効率が良くなりますからね。
ただ、動けます??
改めて運動の時間を取りましょう。1日10分からできるエクササイズ、とかやれますか?毎日。
なんか、やる気がおきないし、間違いなく子供が割り込んでくるし、せっかくやる気を出したのに子供が泣いたりうんちしたりして中断されると、モチベーションガタ落ち・・・
私の場合は、長男が動き過ぎるので外でしか生活してなかったから、あまり太りませんでしたが、それでも日常的な運動は全然できなかった。
でも、肩こりとか首こりに悩まされて、やっと動けたのが次の3つ。
以外と全身運動だった|山善 トランポリン
長男が、体をうまく使えなくて、足首とかも全く動いていなくて、療育でやったトランポリンが飛べなかったので自宅にトランポリンを買いました。
小さめトランポリンですが、大人の体重でも大丈夫なんですよね。
トランポリンの効果とかを調べ始めちゃうと長くなっちゃうので今回は省きますが、確か体幹を鍛えるのにいいらしく、しかも何気に全身の筋肉を使うらしいので、走ったりするより運動になると療育士さんに聞きました。
ドラマを観ながらとか、ちょっとずつ飛ぶだけでも結構いい運動になっている気がしたのと、なんかね。飛ぶとすっきりするんです。
自分の力だけで飛ぶよりも、軽く飛べるし高く飛べるし、なんか気分がいい。
今、うちにはこのサイズよりもワンサイズ大きいヤツがありますが、大きすぎて邪魔でやらなくなりました。
やっぱり小さいサイズで十分です。
内ももをナントカできる|Sukudon バランスボール
これも長男の体幹を鍛えるために買いました。そしてわたしが椅子代わりに使おうと思って買いました。
うちにあるのはこのタイプで、2代目。1代目は次男が針でプスっと指してしまってかわいそうなことになりました。
骨盤が動いていなかった長男のために買いましたが、バランスボールに座って本を読むと、内ももがかなり鍛えられるのと、骨盤が動くのできっと体にいいんじゃなかったけ。
時間ができたら詳しく調べてみます・・・
ちなみにバランスボールがあると、子供達が常にバランスボールに寄りかかり、座り、ボールと戯れるのでちょっとしたストレス解消になるみたいです。
全身のコリがほぐれる気がする|ピュアライズ ヨガマット
YouTubeを見ながら20分くらいのヨガをやってみました。手を上に上げ続けるだけでも結構きつかったりしたので、結構ヤバいのかも。
ヨガマットはいろんな種類がいっぱいあってよくわからないので、ちょっと厚めなマットを使っています。
柔軟にも使えるし、寝っころがるにも結構気持ち良いです。
これなら家でもできる!エア縄跳び
私は持ってないんだけど、こんなのを発見!これなら家で縄跳びできるじゃないですか!と思ったので、購入検討中。
子供達のなわとび練習に使えるかな。
ちょっと面白そうなのでぜひやってみたいです。
集中没頭で気分もUP|もの作り系
自分時間の過ごし方と言ったら、夢は集中して没頭して時間を過ごすこと。
始めは難しくても、ちょっとずつ時間が取れるようになるかもしれないので、夢だけは忘れずに妄想を膨らませて準備だけはしておきましょう。
自分の好みのアクセサリーを作れる|ハンドメイド ピアス アクセサリー キット (青)
小学生にもなれば、女の子なら一緒に制作できそうなアクセサリー作り。ビーズとか石とかを通したりはめたりするだけなので、意外と簡単に作れます。
私もピアスをよく自分で作りました。早いと10分で作れちゃうところが魅力的。
子供が小さいうちは結構危ない材料があります。 ビーズを鼻や耳に詰めるのは定番の危険ごと。 気をつけて作業をしましょうね。
子供用。
大人しく遊んでくれることを祈ります。
自宅でできる陶芸| オーブンで作る簡単陶芸
一度やってみたいと思っている陶芸。自宅でできるなら教室に通わなくていいじゃないと思って狙っている陶芸セットです。
家でやれる範囲なので差はあるみたいですが、うまくいくまで頑張ってみたい。
欲しい物は自分で作るDIY| WORKPRO ホームツールセット
修理とか、自分ですぐに直せたらいいですよね。
電池交換だけじゃなくて、こんなの欲しいなーっていうのをネットで調べると、意外と簡単にいろんなものが作れます。
私も100均で材料を買って、傘立てを作ったり、部屋を仕切って子供部屋にしたり、棚とか机とかキャリー台とかいろいろ作ってみました。
自分用の工具セットは持っていないのですが、父親の工具セットを使うと本格的なもので、強度があるものが作れました。
形あるものができると実用的だし、結構うれしい。
やっぱり手作りが一番おいしいおやつ作り
子供とできるおやつ作りですが、工程が細かかったり、時間がかかるものはちょっとキケン。
ですのですぐにできる系のおやつの手作りがいいと思います。
10分以内にできるものもあって、育てにくい子の母親にとっては結構助かるのです。そしてやっぱり自分で作ると食べた満足感が違うなと思います。
長男が幼少期、添加物が入っているものを食べなかったので、ちょっとしたおやつを作ったりずっとしていました。
意外と何かのついでに作れたり、今だ!という時に作れるものってあります。節約にもなるし、身体にもいいので、子供と一緒に作ってみましょう。
絶対楽しいクッキー型。魚のしっぽとか細いところは取れちゃうと思うから慎重に。
意外とハマル切り絵工作|自律神経が整う 美しい切り絵
私が産後に作った切り絵は、中国の切り絵で、龍とか鳳凰とかがすごくきれいな図案なのですが、同じものが売ってなかったので、メンタルが整う切り絵の本にしてみました。
結構容赦なく細かいし、出来上がるまで地道にコツコツ作業なのですが、達成感はハンパないです。頑張った感と美しい切り絵が本当に見事で、頑張って良かったーって思えます。
さらに、キレイに何かに貼って額縁に入れて飾れば、自己満足にも浸れます。ただ、結構危ないので子供が怪我をしないように気をつけましょう。
子供はこっち系。発達に応じて専門の用紙を用意してあげると、頑張りたくなるみたい。
先人の知恵を参考に|読書系
いつでもどこでも手軽にできる自分時間の過ごし方にはピッタリの読書。私はトイレや台所、ピアノの上や寝室などいたるところに本を置いていて、ちょっとの隙間時間でも本を読みます。
その積み重ねは結構大きい。チリも積もればとはこのことです。
読み物系|アルジャーノンに花束を
ドラマじゃなくて本を読んでみてくださいね。なぜかというと、このおはなし、主人公の語りで進んでいくお話しなんです。
本人の目線や本人の気持ちが、障害の中に見え隠れしているというか。徐々に見え方、認識が変わっていくなかで、知っていくことの喜びと悲しみは、本人口調じゃないと伝わらないと思います。
そして、脳のしくみに薬を使うということがズドンと心に響いて、いたたまれない気持ちになる。どっちがいいのかわからないけど、結局、今のままでいいんだなって長男のことを思えた本。
知ることが幸せなのかどうなのか、深く考えました。発達障害の話じゃないけど。
知恵系|天才を殺す凡人
最近読んだ中でかなり印象に残っている本。面白かったしスカッとしたし、いろいろと参考になりそうなことがあるので、あと2回くらい読みなおそうと思ってます。
ちなみに物語形式なので、読み物としてもおもしろいと思います。
漫画|王家の紋章1
子供の頃に読んで結構ハマリましたが、今でもこの主人公が使っていた知恵をはっきりと覚えています。
全65巻だったかな、かなり多いのですが、機会があったらぜひ。子育てとかメンタルとか全部忘れて漫画の世界を楽しめます。
漫画|ドクターストーン Dr.STONE コミック 1-12巻セット
子育てに結構役立つ知恵とか考え方とか見方がいろいろわかる漫画です。
発達障害であること、人と違う個性があることと社会のつながりがわかりやすくて、しかも普通に面白くて、とても好きな漫画です。
雑誌|MOE (モエ) 2019年11月号 [雑誌]
絵本の雑誌です。おすすめの絵本とか特集とかが参考になるので私は結構好きな雑誌です。子供に読む絵本を選ぶ参考になります。
仕事復帰や人生の転機に|勉強・資格系
勉強って、学校を卒業した後の方が圧倒的に必要になる気がします。やっぱり仕事に直結するからなんでしょうね。
さらに、実際に仕事をしてみると、実はこんなことに興味があったのかもしれないと、畑違いの勉強をやりたくなることもありますよね。
私は、仕事をするために資格はいらないんじゃないの?派ですが、現実問題、やっぱり資格があった方が有利な場合も多々あると思います。
資格ないとできない仕事もあるしね。
そういう私は商業高校出身なので、商業系の資格をたくさん持ってますが。
あとは、やっぱり目標をもって勉強するのはちょっと楽しい。私だけかしら?
心理学|多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
タイトルおもしろくないですか?内容もとても面白いです。っていうか、自分の好きな事やろう!って思えます。
私は心理学の本をたくさん読んで、発達障害の本もたくさん読んで、子育てに活かしています。心理学はなんとなく知っていても損しないと思います。
リアルに勉強してみるのも結構おもしろいです。そして、子供達が使う前に自分で勉強しておくと意外と使えます。中1ならまだまだわかるな。
【子供と一緒に】ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング
プログラミングのアプリで簡単なゲームを作るんですが、直感的にとてもわかりやすくプログラミングの考え方がわかるアプリだなって思いました。
スクラッチとかでもできるけど、うちの子たちはもっぱらビスケットでゲームを作って遊んでいます。
プログラミングの勉強だとは思っていなくて、自分でキャラを作ってゲームを作って自己満足に浸っています。
インベーダーゲームっぽいレベルまでは作れるので、初心者でパソコン使うのは難しいなら、まずはビスケットがいいかも。
もちろん、大人もすぐに作れますよ。
心と身体に休息を|リラックス系
お家時間の基本。育てにくい子の母親に一番必要なリラックスです。
お茶|AHMAD TEA フルーツティーセレクション 20P
香りに癒やされると、リラックスタイムを過ごしているって感じがしますよね。
スイーツ|神戸フランツ 神戸・港町の午後
自分宛てにスイーツギフトを送る私。
アロマ| KENSO ハーブウォーター
私は部屋にプシュっとしています。ハーブなら小さな子供にも害がなく、安心して使えますね。
入浴剤|入浴剤バラエティ福袋セット
私は気分で入浴剤を変えたい派なので、詰合せ的なものが好きですが、たまにバスボムとかも使います。
泡ぶろにすると、子供が大喜びでいくらでもお風呂に入ってくれます。次男がこの入浴剤が好きなので、結構な頻度で泡ぶろです。
防水ケースにスマホを入れて、
お風呂のフタを1/3くらい閉めて、タンブラーに飲み物入れて、映画でも見ながらお風呂に入ります。
子供がお風呂でバシャバシャして大変だったら、水中メガネをかけましょう。
マッサージ器|アンマガイ 首マッサージャー
首こりや肩こりって、きっとなんとかする方法があると思うのですが、微妙な運動と子育ての動きくらいじゃどうにもならないです。
気分によってマッサージ器を選べる生活がしたいです。
振り返り|一度始めると案はたくさんある!何でもいいのでやってみよう

考え始めると、家での過ごし方っていろいろあるなって思います。
ただ、家にいるとどうしても家事が目に入ってしまうので、掃除洗濯炊事はやらない。そう、心に決めてから自分時間を過ごしてましょう。
まずはやってみることです。ちょっとでも自分時間が過ごせたらうれしいですよね。子供の安全に気を付け、有意義な時間を過ごせることを祈っています。
コメント