私は、糖質制限で花粉症の症状が緩和したことから、その後も糖質制限の食事法を続けています。
理由は糖質制限で食事をした方が体調がいいから。
今回は糖質制限をするきっかけになった本、そして、糖質制限をするにあたり参考にしたレシピ本をご紹介します。
糖質制限や糖質OFFで参考にした本

糖質制限を始める前に、まずは知識をつけましょう。
自分の生活スタイルや家族などの事情もあるでしょうから、無理のない範囲で進めていきたいもの。
- 断糖・・・食事から糖質はほぼ断つ方法
- 糖質制限(OFF)・・・糖質の量を制限する食事法
糖質制限や糖質OFFの本は、結構たくさんの本がありますから、何冊か読んでみて、納得のいく形で始めてみてくださいね。
医者が教える食事術 最強の教科書|牧田善二
私が花粉症対策として糖質制限を始めようと思い立ったきっかけになった本です。さまざまな医者の方が、糖質制限についての見解を述べていますが、結構両極端です。
炭水化物は食べた方がいい、という先生と、炭水化物は食べない方がいい、という先生。
私は炭水化物を食べずに糖質制限をする道に進んだ結果、花粉症の症状が良くなりましたが、あなたはどちらを選びますか??自分で決めて情報収集をしてくださいね。という本です。
断糖のすすめ ~高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣~|西脇俊二
断糖によって花粉症緩和につながるということは、この本で読みました。
精神科医の先生が書いた本なので、脳科学やうつ病などにも通じる話が多々あり、過去にうつ病やパニック障害で大変な時期を過ごした私にとって、説得力のある1冊でした。
もし、うつ病になっていた時に自殺していたら、今の私はいないわけで、その原因が単純に食べ物だったとしたら、死に損以外の何物でもないとモーレツに思います。
食の知識に関しては、興味のある分野しか情報更新されていかないと思います。現代の食事法についても、これまでの慣習だけではなく、情報更新されている部分にも視野を広げていけるといいですね。
糖質制限で子どもが変わる! 三島塾レシピ ― 成績&集中力アップ! もう「勉強しなさい! 」は言わなくてOK|三島学
始めに糖質制限に興味を持ったきっかけが、こちらの本。大人が糖質制限するのではなく、子供が糖質制限をするという本です。
一汁二菜が基本の和食なのに、お米やパンといった主食を食べさせなくて大丈夫なのか??と半信半疑でしたが、どうやら大丈夫そうだと感じました。
実際に実践してみて、長男は鼻炎がすっかり良くなりましたし、次男は癇癪が減りました。成長も関係しているのかもしれませんが、鼻炎に関しては糖質制限は有効だと感じました。
本を読む時間がない方はながら読書がおすすめ!オーディオブック (audiobook.jp)
料理は意外と簡単!糖質制限のレシピ本
糖質制限をするにあたって、食事はどうやって作るんだろう?と思い、参考にしたレシピ本の中から、今でも参考にしているおすすめ本を紹介します。
予約の取れない家政婦makoの世界一かんたん! 糖質オフのやせるつくりおき|mako (著), 西脇 俊二 (監修)
テレビ番組でも人気がある家政婦makoさんのレシピ本。とにかく調理がびっくりするくらい簡単すぎて、これなら糖質制限も無理なくやれる!と思いました。
料理工程が少なく、超シンプルなので、料理が苦手な人でも、簡単においしく作れるメニューがたくさん載っています。
糖質オフのやせる作りおき|牧田善二 (著)
糖質の少ない食材を、シンプルな調理法とシンプルな味付けで食べればいいのか、と思った本。
作り置き用なので、シンプルなのかもしれませんが、調理法が簡単なので手間がかかりません。
そのまま食べても結構おいしいので、毎週、何かしらの作りおきに参考にしています。
糖質ほぼゼロスイーツ&スナック|主婦の友社
糖質制限中でもやっぱり甘いモノははずせない!という人は、手作りスイーツを食べましょう。
小麦粉はアーモンドプードルにして作るため、グルテンフリーになりますね。
アーモンドプードルとラカントS、そして卵や乳製品があれば、おいしいスイーツが食べられます。ラカントS、最強です。
材料が変わっていて、材料費が多少高くつきますが、糖質を気にせず安心しておいしいスイーツが食べられるのはまさに至福。
市販のお菓子はどうしても保存料や多少の添加物が入っていますし、ショートニングなどできれば避けたい材料が使われています。
糖質制限をいい機会だと思い、添加物系も体から抜いていきましょう。
食品別糖質量ハンドブック|江部 康二
食品に含まれる糖質の量がよくわからない!という方には、便利なハンドブックがおすすめです。
- 素材
- 市販食品
- 定番料理
- 外食
- 飲み物
これだけのカテゴリがありますので、食に関するほぼすべての糖質を知る事ができるといっても過言ではないでしょう。
こんな風にすべてを並べられると、カレーは危険だ・・・、あんかけはやめておこう、と選ぶ基準ができるので、食事を管理しやすいと思います。
振り返り|糖質制限は意外と簡単!正しい知識を持って実践することで体調が良くなる
糖質制限で花粉症の症状が圧倒的に抑えられたわけですが、もう1つ、これはいいなと思ったのが、体調が良くなったこと。
糖質制限で無駄についていた体重がすーっと落ちたこと、それに伴い、お腹の肉が少なくなったので、洋服選びに困らなくなったこと。
一番いいのは、朝、すっと目が覚め、さっと起きられ、起きたばかりの状態で、突然動きだせる(家事をやれる)ということ。
さすがに、欲を出して2度寝をしてしまうと、すっきりとした目覚めはなくなりますが、1回目に目が覚めた時にさっと起きてしまえば、その後は爽快な朝の時間を過ごせます。
何冊か、違う著者の本を読み、知識を付けていくことで、糖質制限をやることの意味がわかってくると思いますので、まずは本を読み、自分の生活スタイルに合った方法で試してみてくださいね。