発達障害 【習い事の意味を考える】発達障害の子供が習い事で得られる17の効果とは? 習い事をやる意味って、人それぞれ違いますよね。子供が「やってみたい」と言ったから。学校の授業で必要になるから。親自信が習っていた子供にも習わせたいなど。 習うきっかけも目的も、人それぞれ。 でも中には、習い事はやった方がいいと... 2019.12.24 発達障害
発達障害 【漫画Dr.STONEから学ぶ】子供の発達障害を悩む必要がなくなる方法 こんにちは!長男がハマって読んでいたDr.STONEを読んで、発達障害であることは引け目に感じる必要も悩む必要もないじゃないか!と思った花緒です。ずっと納得がいかなかったこと=発達障害であることが普通じゃない、みたいな空気感。なぜ私が納得... 2019.09.14 発達障害
発達障害 【宿題をしない子の悩みを解決!】発達障害の特性を活かした宿題対策 こんにちは!長男の宿題対策には本当に頭を悩ませた花緒です。すっかり過去の話になりましたが。今回は発達障害の長男に試してみた宿題対策をご紹介します。なんと5年がかりです。今では言わなくても勝手に宿題をやっていますよ。 今日の質問:宿題... 2019.09.08 発達障害
発達障害 【項目に沿って書くだけ!】読書感想文が書けない発達障害の子供のサポート法 こんにちは!読書感想文はあらすじを書いて「おもしろかった」で締めていた花緒です。今日は学習障害の長男の読書感想文を完全サポートしてきた方法を全面公開したいと思います。花緒流ではありますが、参考までに感想文を書くための項目をご紹介しますので... 2019.09.06 発達障害
育てにくい子ども 育てにくい子供の癇癪と徹底的に向き合う対処法【実践手順あり】 次男の癇癪に困り果てた末に対処した方法を実践手順付きで紹介しています。 科学的根拠はありませんし、私が次男用に考えた対処法ですが、根本から考え向き合った結果、次男の癇癪はほぼなくなりました。 子供の癇癪に困っている方へ1つの案... 2020.07.03 育てにくい子ども