ADHDの特性がある子供に習い事をさせたいけど続かない、とお悩みの保護者の方向けに、95種類ある習い事の中からADHDの特性に合う習い事を考えてみました。
私は活発なADHDの子供には、運動系のマンツーマンレッスンが向いていると感が手います。
実際に、どのような習い事があるのか、ざっと96種類挙げていきたいと思います!
体を動かす習い事|メジャーな22種類

- レッスン形態(個人レッスンか・グループレッスンか)
- 個人競技かチームプレイか
- 習い事の種類あいうえお順
この順で並んでいます。
習い事の種類 | 個人プレイorチームプレイ | レッスン形態 | |
1 | サッカー | チーム | グループ |
2 | ソフトボール | チーム | グループ |
3 | チアリーディング | チーム | グループ |
4 | バスケット | チーム | グループ |
5 | バトントワリング | チーム | グループ |
6 | バレーボール | チーム | グループ |
7 | 野球 | チーム | グループ |
8 | ラグビー | チーム | グループ |
9 | キッズダンス・ヒップホップ | 個人 | グループ |
10 | 新体操 | 個人 | グループ |
11 | 水泳 | 個人 | グループ |
12 | 体操 | 個人 | グループ |
13 | バレエ | 個人 | グループ |
14 | ボーイスカウト | 個人 | グループ |
15 | レスリング | 個人 | グループ |
16 | 空手 | 個人 | 個人・グループ |
17 | 剣道 | 個人 | 個人・グループ |
18 | 柔道 | 個人 | 個人・グループ |
19 | 卓球 | 個人 | 個人・グループ |
20 | テニス | 個人 | 個人・グループ |
21 | バドミントン | 個人 | 個人・グループ |
22 | 陸上 | 個人 | 個人・グループ |
サッカー・野球・水泳・体操あたりは幼稚園児あたりから習い事を始めている子供も多いと思います。
幼稚園児だとADHDの特性もあまり関係ありませんが、水泳や体操など待ち時間が長いと先生に何度も怒られてしまう子供がいたり、先生から特性的に難しいと言われてしまうこともあるようですね。
確かにスポーツ関連の習い事は、一歩間違えると命の危険にもつながりますから、先生もヒヤヒヤなのでしょう。
そういう場合は、個人レッスンができる教室に変えるか、個人の先生を探しましょう。体操教室だとライザップキッズとか体育の家庭教師とかもあるみたいです。
その中でも野球はやることが決まっているので(臨機応変に判断するという場面が少ない)、チームスポーツをやりたいなら野球は割とおすすめと言われたことがあります。
私的には、ボールが来ない間、待ってなければいけないと思うけど、大丈夫なのかな?とも思います。実際、子供本人によるところが多いのでしょうね。
体を動かす習い事|マイナーな29種類

習い事の種類 | 個人プレイorチームプレイ | レッスン形態 | |
1 | トランポリン | 個人 | 個人・グループ |
2 | 護身術 | 個人 | 個人・グループ |
3 | ボルダリング | 個人 | 個人・グループ |
4 | アーチェリー | 個人 | 個人・グループ |
5 | 自転車 | 個人 | 個人・グループ |
6 | 乗馬 | 個人 | 個人・グループ |
7 | フェンシング | 個人 | 個人・グループ |
8 | スキー | 個人 | 個人・グループ |
9 | スケート | 個人 | 個人・グループ |
10 | スケボー | 個人 | 個人・グループ |
11 | 日本舞踊 | 個人 | 個人・グループ |
12 | ゴルフ | 個人 | 個人・グループ |
13 | 一輪車 | 個人 | 個人・グループ |
14 | 弓道 | 個人 | 個人・グループ |
15 | ボクシング | 個人 | 個人・グループ |
16 | 合気道 | 個人 | 個人・グループ |
17 | 太極拳 | 個人 | 個人・グループ |
18 | キックボクシング | 個人 | 個人・グループ |
19 | 演劇 | チーム | グループ |
20 | ハンドボール | チーム | グループ |
21 | フラダンス | チーム | グループ |
22 | アイスホッケー | チーム | グループ |
23 | 歌舞伎 | チーム | グループ |
24 | キッズヨガ | 個人 | グループ |
25 | ビームライフル(射撃) | 個人 | グループ |
26 | 競技かるた | 個人 | グループ |
27 | 少林寺拳法 | 個人 | グループ |
28 | スポーツチャンバラ | 個人 | グループ |
29 | 自然教室 | 個人 | グループ |
50音順になってなくてすみません、、
メジャーではない体を動かす系の習い事、結構ありますね。中には自然教室というものもあり、とても興味深い習い事だと思いました。
要は定期的に山や川に行って自然遊びをするというもの。毎週の習い事ではないですが、いろんな形の習い事があることはありがたいですね。
個人的にはスポーツチャンバラがおすすめです。男の子が大好き、戦う系です。
しかも武道のようにルールがたくさんあるわけではないので、遊びの延長上で習いに行けるらしいです。(ママ友談)
あとは、トランポリンとかボルダリングとか自転車系にハマる子供も多いそうです。ボルダリングは本格的に習わなくても、ジムみたいなところに定期的に通うだけでも結構うまくなりますよ。
場所によっては、週1回、子供に指導してくれるところもあるので、無料でボルダリングが習えるというお得なところもありますよ。
音楽系の習い事29種類

習い事の種類 | 個人プレイorチームプレイ | レッスン形態 | |
1 | ピアノ | 個人 | 個人 |
2 | ドラム | 個人 | 個人 |
3 | バイオリン | 個人 | 個人・グループ |
4 | ボーカル | 個人 | 個人・グループ |
5 | サックス | 個人 | 個人・グループ |
6 | フルート | 個人 | 個人・グループ |
7 | ギター | 個人 | 個人・グループ |
8 | チェロ | 個人 | 個人・グループ |
9 | エレクトーン | 個人 | 個人・グループ |
10 | オカリナ | 個人 | 個人・グループ |
11 | クラリネット | 個人 | 個人・グループ |
12 | 琴 | 個人 | 個人・グループ |
13 | コントラバス | 個人 | 個人・グループ |
14 | 三線(さんしん) | 個人 | 個人・グループ |
15 | 三味線 | 個人 | 個人・グループ |
16 | 声楽 | 個人 | 個人・グループ |
17 | その他和楽器(琵琶とか) | 個人 | 個人・グループ |
18 | トランペット | 個人 | 個人・グループ |
19 | 二胡 | 個人 | 個人・グループ |
20 | ハープ | 個人 | 個人・グループ |
21 | ベース | 個人 | 個人・グループ |
22 | ボイスパーカッション | 個人 | 個人・グループ |
23 | ホルン・トロンボーン | 個人 | 個人・グループ |
24 | マリンバ・ビブラフォン | 個人 | 個人・グループ |
25 | リコーダー | 個人 | 個人・グループ |
26 | リトミック | 個人 | グループ |
27 | 合唱 | チーム | グループ |
28 | ミュージカル | チーム | グループ |
29 | 和太鼓 | チーム | グループ |
楽器系はおそらくまだあると思いますが、教室を探せたもののみ載せています。
幼児に人気のリトミックも、もし特性が強くてみんなと一緒に過ごすのが親子ともに辛いようなら、時期を待って違う音楽系の習い事にした方がいいと思います。
「みんなと一緒」って幼児期の親子ほど、辛い言葉はないと思います。
みんなと一緒じゃなくても全然いいのですが、なんとなくみんなと比べて、うちの子は同じじゃない、って思いこんでしまう原因にもなるので、無理して輪に入る必要はないと思いますよ。
ピアノ講師でありながら、楽器系習い事の中で私のおすすめはボーカルとドラムです。
ボーカルは子供の本人の体さえあれば、いつでもどこでもできる楽器。先生との相性が合えばちょうどいいストレス発散にもなるし、上手い下手とかあんまり関係ないし、できないって思うことも少ないから。
ドラムもうまくハマればストレス発散になることでしょう。意外とリズムを取るって、生活のいろんなことにつながるんですよ。
歩くとか走るとか歌うとか?一定のリズムを取れることは、将来損になることはないと思いますので、防音室の中で、思い切り叩いていただきたいと思います。
その他の習い事16種類

習い事の種類 | 個人プレイorチームプレイ | レッスン形態 | |
1 | 絵画 | 個人 | グループ |
2 | 造形 | 個人 | グループ |
3 | 将棋 | 個人 | グループ |
4 | 囲碁 | 個人 | グループ |
5 | 習字 | 個人 | グループ |
6 | そろばん | 個人 | グループ |
7 | 華道 | 個人 | グループ |
8 | 茶道 | 個人 | グループ |
9 | プログラミング | 個人 | グループ |
10 | 科学 | 個人 | グループ |
11 | ロボット教室 | 個人 | グループ |
12 | レゴ | 個人 | グループ |
13 | 料理・お菓子 | 個人 | グループ |
14 | フラワーアレンジメント | 個人 | グループ |
15 | 漫画・イラスト | 個人 | グループ |
16 | Youtuber | 個人 | グループ |
絵画・造形やレゴブロック・ロボット教室など、黙々と1人で何かを作る作業は、ハマる子供はとてもハマルそうです。(ロボット教室先生談)
長男がロボット教室に通っていた教室は、同じような特性の子供が多いと感じましたね。
目の前に制作するものがあるので、どこかへ行ってしまうこともないし、喋り倒している子もいませんでした。
囲碁や将棋も、始めルールを覚えるのが大変かもしれませんが、それこそ興味があれば全く問題ないですね。
勝手に1人で覚えるので、かえって教室に入れて、同じ趣味の仲間がいた方が上達しやすいようでした。
レゴのブロック教室などは幼児からでも通えますので、興味があれば一度通ってみるといいですよ。
幼児のロボット教室(ブロック制作が主ですが)もありますし、学年が上がると本格的なロボットを作り上げるまでになるので、結構すごいです。
お金かかりますけどね。
あとは、新時代の習い事って感じがしますが、Youtuberとかもありますね。Youtuber Academyっていう教室がありました。まだ都内を中心に開講ってなってますけど、どんどん、全国に増えていくでしょう。
ただ、 Youtuber Academyは、Youtuberになるための習い事ではないようで、やってみたいことをやれる環境を提供する場、という立ち位置なようです。
振り返り|子供の発達を待ってグループに転向も視野にいれておこう

ADHDの特性を考えるなら、運動系のマンツーマンの習い事をおすすめです。
小学校中学年以降になれば、多少コミュニケーションも取れるようになるし、友達との関わり方も学び始めていると思います。
その頃あたりから、チームの習い事やグループレッスンも視野に入れて、習い事の転向や見直しなどを検討してもいいんじゃないかなとも考えられますね。
進学に力を入れるのであれば、勉強もあるでしょうから、無理せず、でも気分転換になるような習い事がおすすめです。
これからの時代、何がどう変わっていくのか予想しづらいですよね。今、これをやっているから将来この仕事に就く、という直結の考え方は、なくなっていくでしょう。
子供時代にいろんな体験をして、さまざまな経験が子供の中でフュージョンされるみたいな感じでしょうか。
さらに人と人とのつながりでフュージョン×フュージョンになって、新たな仕事や新たな概念や新たな時代が作られていくといいですよね。
まさに面白いことが大好きで、いろんなことに気づける興味と好奇心のあるADHD特性が、時代を引っ張るきっかけになりそうな予感がします。
変わりゆく時代の境目だからこそ、できない面やマイナスの面ばかりに目を向けるんじゃなくて、違うところにも目を向けてみることも大事なんじゃないかなと思います。
コメント