【4歳】子供の成長の目安から考えたおすすめの人気の絵本10選

絵本

幼稚園に入園する4歳。とてもかわいいですよね。就学前までの子供の成長はその1年で大きな差があると思っています。

4歳になると、女の子は言葉が達者になりますし、男の子は体力が付き、動けることが増えてくるような気がします。

女の子も男の子も、好奇心からくる思考力がどんどん上がっていく年齢だと思っていて、興味関心からくる好奇心をどれだけ拾えるか、でその後の子供の勉強方法にまで影響がでてくると私は考えています。

そんな4歳児に私がおすすめする絵本をご紹介していきましょう。

4歳の成長の目安と絵本をおすすめする理由とは?

橋を渡る男の子

まずは4歳の成長の目安を確認してみます。

4歳の成長の目安とは?年少さんにできること

4歳児の成長の目安(簡単に確認)

  • 身の回りの用意(服を着る、1人で食べる、トイレに行く、など)は1人でできるようになる
  • 手先が器用になる
  • 早い子は文字を読み始める
  • 友達など自分以外の人を意識できる
  • 数の概念が分かり始める
  • 手先が器用になる
  • 先の未来があることに気づき始める

参考:年少(4歳)の課題と指導事例/LITALICOジュニア

参考:4歳の発達 目標と目安/まいとプロジェクト

4歳の子供に絵本をおすすめする理由

私が4歳におすすめする絵本は、子供の好奇心を伸ばせるような絵本です。

具体的には、百科事典、ごっこ遊びができる絵本、仕掛け絵本、定番の昔話や童話、人と動物がテーマの物語、日常的に見る物・触れる物をテーマにしたおはなしです。

ちょっと例が多かったですね。

要するに、3歳までは言葉と実物を一致させることが優先順位で、4歳以降はこれまでの知識をより現実とリンクしていく時期だと考えています。

4歳はその始めの年。だから、さまざまなテーマに触れることが一番かなと思っています。

昔話だけ、童話だけ、ではなく現代にあるさまざまなカテゴリの絵本、いろんなタイプの絵本に触れることで、子供の興味関心を伸ばせると私は思っています。

4歳の子供におすすめ!成長に合った人気の絵本10選

お城のイラスト

それではさっそく、4歳の子供に私がおすすめする絵本を10冊ご紹介します。子供の読み聞かせに、プレゼントに、参考にしていただけたらうれしいです。

4歳のえほん百科/ えほん百科シリーズ

好奇心旺盛な4歳児には、百科事典がおすすめです。知りたいことがたくさん載っているので、どのページを見ても飽きないでしょう。

ただ、百科事典などの辞典系は思いので、持ち運べないのが難点。知りたがりの子供は百科事典にくぎづけになるし、あまり興味がない子は必要なときだけ見るので、どちらにしても1冊あると便利です。

ねこのピート だいすきなしろいくつ/エリック リトウィン

ねこのピートに起こるネガティブだと思われる事件をポジティブシンキングで軽快に乗り切るポップなおはなし。

幼稚園に入って、毎日疲れて帰ってくる年少さんも、ねこのピートみたいにポジティブに考えられるといいのですが、子供の人生、そんなに甘くないわけです。

とにかく絵本全体が軽快で、日本人にはちょっと理解が難しいかもしれないようなポップな世界ですが、人生、そのくらいの感覚で生きた方が楽しいかもしれないな、と思えるような一冊です。

ぜったいに おしちゃダメ?/ビル・コッター

「やっちゃダメ」と言われると、やりたくなるのが子供ですね。この絵本は、ボタンを押してはダメですよ、と絵本の主人公に言われるというおはなし。

ただ、それだけなんですよ。この絵本がおもしろいのは、絵本の主人公と読み手との掛け合いで成り立つおはなしだということ。

主人公のモンスターが押しちゃダメだよ、って言っておきながら、押してみる??と何回も誘惑してくるだけでおはなしが終わるのです。

大人にとっては、それだけ?ということなのですが、子供にとっては、押してはいけないボタンを押してみたい自分との闘いになるので、最後まで押さなかった場合、自己肯定感がUPして、もう1回やってみたくなるという、好奇心を引き出す最高の絵本なんです。

絵本と言えば、物語や昔話を読んだ方がいいのでは?と思うかもしれませんが、想像力をかきたて、絵本と掛け合いをするものもおすすめですよ。

モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ/ミリアム・モス

お医者さんの道具がたくさん入ったしかけ絵本です。姪の4歳のクリスマスプレゼントに贈ったのですが、夢中になって遊んでいました。

興味関心や想像力は、子供のごっこ遊びで伸びていきます。ASD(自閉症スペクトラム障害)や発達障害の子供はまだちょっと難しいごっこ遊びですが、年少さんあたりから、周りの友達と遊び始めるため、しかけ絵本はピッタリ。

友達が遊びにきたら一緒に遊べますし、1人でもお人形相手に遊べるのでごっこ遊びができる仕掛け絵本はおすすめです。

100万回生きたねこ/ 佐野 洋子

名作の絵本です。この絵本の意味が4歳にわかるのか?という疑問は不要。4歳が感じる、生きると死ぬということ。人と共に生きるペットであるネコの存在、大切にされたり、されなかったりする現実。

そういうこともあるんだな、というおはなしとして、幼稚園という新たな社会に飛び立った4歳に、私はこの絵本を読んで欲しいと思います。

いろんな人生があるのです。4歳にはまだまだわからない世界ですが、それでいい。

大人の感覚でどう思うのかを押し付けるのではなく、この絵本を読み聞かせたときの4歳の子供が思ったこと、その感覚を持ったまま、5歳、6歳と成長していけばいい、という意味でおすすめしています。私はプレゼントでもよく選ぶ1冊です。

かたづけしないとどうなるの?/ ひらい たろう

ウルトラマンの表紙なので、ウルトラマンが好きな子供にピッタリ!と言いたいところですが、ウルトラマン好きは関係なく、片づけない子供、特にADHDの子供におすすめする絵本です。

片づけないとどうなるのか?結構恐ろしいテーマですね。子供が片づけないのは、興味や関心が次々に移るためなので、ある程度は仕方のないことだと思っていますが、幼稚園に入園した年少さんになったら、少しずつ自分のやったこと、という過去の存在も知る必要があると私は思っています。

片づけに関しては、大きな入れ物に丸投げすればOKだと思っていますが、そもそも論で片づけない子供にイライラするお母さんは多いはず。

そんな時は、昔話を読むように、この絵本を読みましょう。ちょっと声色を変えて読むといいと思います。効果てきめんだという先輩ママの声もたくさん上がっている人気の絵本です。

ぐりとぐら/なかがわ りえこ

幼稚園でも先生が読み聞かせをしてくれると思いますが、子供絵本の定番人気絵本「ぐりとぐら」。

お菓子作りが好きなお母さんなら、ぐりとぐらのカステラを子供と一緒に作ってみるのもいいですね。生活の中にある物を使って、作れるものを作るって、生きていくことの基本だと思うのです。

おはなしのリズムもいいので、覚えてしまう子は、ずっと「ぐりとぐら、ぐりとぐら」と歌うように唱えています。子供の心にヒットする何かを秘めているぐりとぐら。一生に一度は読んでおきたい人気絵本です。

考える力が育つ絵本 4さいの世界と日本の昔ばなし/虎頭 惠美子

読み聞かせにピッタリのおはなし集。カラフルなイラストがありますが、基本的に親が子供に読み聞かせてあげるパターンのおはなし集です。

こういうおはなし集から子供が気に入ったおはなしを単品絵本として買ってあげるといいと思います。

どのおはなしを読もうかな、とか買ってあげようかなとか、プレゼントしようかなという時にも使えますし、幼稚園での読み聞かせ担当、その後の小学校での読み聞かせ担当になった場合にも、絵本選びの参考に使えるので、大人も1冊持っていると便利です。

できれば、毎日1つのおはなしを読み、1年で全部読めたらいいのではないでしょうか。

おへそのあな/長谷川 義史

4歳になると、弟や妹が生まれている、またはこれから生まれるということもあるでしょう。

まだ4歳の子供には、兄弟姉妹ができる意味もわからないでしょうし、実際に生まれた後の母親の忙しさもわかりませんよね。

注目が自分に向かなくなることから、弟妹を疎ましく思うこともあるでしょう。そんな子供の気持ちが間違っているわけではありませんので、親はそのままの気持ちを受け入れてあげたいものですよね。

もし、この絵本のように、お腹の中から赤ちゃんがこちらの世界をのぞいているとしたら、そんな発想がとても楽しい絵本です。

4歳だからこそ、この絵本に描かれている世界に入り、堪能できると私は思っているおすすめ絵本です。

おしっこちょっぴりもれたろう/ヨシタケ シンスケ

男の子あるあるが絵本になったユーモアたっぷりの絵本。女である母親にはちょっぴりもれてしまう男の子の都合はわからないのですが、この絵本を読むと、ああ、男の子って大変なのねって思います。

4歳だとおむつが取れている子もいれば取れていない子もいるでしょう。さらに、幼稚園というちょっとストレスがかかってしまって、失敗してしまう子もいるでしょう。

でも男の子ってちょっぴりもれてしまうものなんだ、って思えれば気にならなくなるかもしれませんねよね。思わず笑ってしまう絵本としてもおすすめです。

振り返り|初めての社会生活を頑張る4歳には好奇心をくすぐる絵本がおすすめ

ネコと遊ぶ女の子

まだ4歳ですと、大人に怒られることも多いでしょうね。せめて絵本を読む時間は、子供の思考が自由になることを望んでいます。

「ダメ」という大人の固定観念や常識は、子供にとっては意味のわからない世界です。しかし、幼稚園に入園することで、親以外に「先生」という新たな存在が自分を否定してくるわけです。

もちろん、幼稚園い入ることで楽しいこともたくさん増えるでしょうが、同じくらい大変なことや辛い事も増えるということ。

親は子供に起きる全てのできごとを対処するわけではありませんから、子供の対応を見守るしかできないのですよね。

だからこそ、絵本という情報共有やコミュニケーションスキルを学べるようなリアルなツールをおすすめしています。

イラストだからわかること、絵本だからわかることはたくさん存在していると思います。4歳の世界に絵本があることが普通になることで、その後の子供の人生で得られることの差は確実にでるでしょう。

親子で楽しめる絵本が4歳におすすめする絵本、と表現した方がわかりやすいかもしれませんね。

コメント