
固定ページ
投稿一覧
- ADHDだと忘れ物が多いの?忘れ物をしてしまう脳のしくみ
- ADHDの子供が迷惑をかけてしまう3つの行動と親ができる対策
- ADHDの子供に合う習い事は運動系の個人レッスンがおすすめ
- ADHDの子供の片づけ術|共有スペースにある物は捨ててしまうスパルタ方式
- ADHDの子供はどんな特徴がある?ポイントを押さえた4つの接し方
- ADHDの子供は習い事が続かないと言われてしまう理由とは?
- ADHDの子供迷子対策|どこかに行ってしまう・いなくなってしまう前に親にできること
- ADHDの根本を考える/カテゴリ分けに問題がある?という仮説
- ADHD片づけない子ども対策:『出しっぱなし族』の特徴と対策
- ASDなど発達障害の子供に二次障害が起こる理由とは?
- HSCと発達障害の違いとは?似ている特性と判断のポイントを考えてみた
- HSCに療育はない?生きづらさを感じながら特別支援教室(通級)に通えない子供
- HSCの不登校対応案に認知行動療法が良かった理由とおすすめ本
- HSCの低い自己肯定感をなんとかしたい!という場合におすすめの大人の接し方
- HSCの子供が不登校になる理由がわかった気がした話【雑談】
- HSCの子供が不登校を乗り越えるために親にできる5つの考え方
- HSCの育て方は「循環」がポイント?!子育てを根本から考え直してみた結果を共有します
- HSPの悩みを克服!できないをできるに変える超簡単な思考法
- HSPを活かして生きるための必須項目!うつにならない5つの対策
- 「疲れた」「しんどい」ADHDのつらい子育てを乗り切る6つの対処法
- 【3歳】幼稚園に入る前に読んでおきたいおすすめの絵本10選
- 【4歳】子供の成長の目安から考えたおすすめの人気の絵本10選
- 【5歳】できることが増える年中さんにおすすめの絵本10選
- 【6歳】文字が読める子も読めない子もおもしろいおすすめ絵本10選
- 【6点→52点】効果があった漢字が書けない学習障害の漢字の覚え方
- 【96種類から選ぶ】タイプ別で考えたHSCの気質に合った習い事
- 【ADHDは習い事が続かない?】ADHDの子供が習い事を辞める9つの理由
- 【HSC】友達関係がうまくいかない子供の原因と対処法
- 【HSCの不登校対応案】時短や別室など登校のスタイルを変えてみる
- 【HSCの不登校対策まとめ】親子で不登校を乗り越えた4つの対策
- 【HSCの不登校対策最終項目】段階を決めて学校に復帰した方法
- 【HSCの子供の将来】HSPだからこそできる向いている仕事とは?
- 【HSCの子供向け】人の目を気にせず行動する超シンプルな方法
- 【お知らせ】ブログを再開します
- 【すぐ怒る】HSCの次男が感情コントロールできるようになった方法を全公開
- 【ひどい癇癪・頑固・すぐ怒る】育てにくい理由はHSCでした
- 【アコースティックから絵本まで】子供に贈るピアノのプレゼントおすすめ33選
- 【サンプル有】HSCの特性を学校の先生に伝える方法と実際の書面を全公開!
- 【ピアノの先生用】ピアノの発表会に出ない生徒に先生ができる対応法
- 【ピアノの発表会に呼ばれたら】プレゼントしたい花束&ギフト特集
- 【ピアノ発表会用】曲の選び方と忘れてはいけない3つの注意点
- 【中級】ピアノ発表会の曲選びに!小学生におすすめのクラシック楽譜12選
- 【人生の目的から考える】不登校の子供の学校と勉強の必要性
- 【低学年読み聞かせ】絵本の探し方と2人以上で読むコツとは?
- 【体験談】不登校から学校に復帰したきっかけは母親(私)の就職でした
- 【体験談】不登校はずるいと言われるときの答え方
- 【体験談】学習障害(書字障害)の特性を持つ小学生子供の6年間の例
- 【全96種類】ADHDの子供におすすめ!特性に合った習い事選び
- 【初級】ピアノの発表会の曲選びに!小学生におすすめのクラシック楽譜12選
- 【大人も子供も】ピアノの発表会に出たくない7つの理由とは?
- 【子供が不登校になったら】子供への最初の声かけと不登校初期段階の親の対応
- 【子供が通級に行くことになったら】親がやることリスト7
- 【子供のプレゼントに】楽器のおもちゃの選び方とおすすめの楽器おもちゃ47選
- 【子育ての新知識】HSCとは?子育てに困り感を感じている方へチェックリスト
- 【学習障害】通級と家で協力!読みの苦手を少しだけ克服した支援法
- 【学習障害とは?】読み書き計算に極端な苦手がある子供の特徴と困難
- 【実践編】かけっこが苦手な子供向け!走りを改善する練習法
- 【実践編】独学でピアノが弾けるようになるまでの10項目解説~前半~
- 【実践編】独学でピアノが弾ける具体的な方法解説~後半~
- 【宿題をしない子の悩みを解決!】発達障害の特性を活かした宿題対策
- 【寝ない子供の育児に疲れてしまった方へ】夜寝ない子供の対処法
- 【小学校での読み聞かせ向け】中学年におすすめの絵本10冊
- 【小学校での読み聞かせ向け】低学年におすすめの絵本10冊
- 【小学校での読み聞かせ向け】高学年におすすめの絵本10冊
- 【小学生から高校生まで】不登校だからできる日中の過ごし方案
- 【小学生になる前に】発達障害の子にできる就学前準備のおはなし
- 【小学生の不登校生活】親の仕事の状況で変わってくる家での過ごし方
- 【小学生の体験談|小1~小6】読字障害(学習障害)の子供の例
- 【小学生の読み聞かせ】美しい挿絵&独特の世界観を楽しめる世界の昔話7選
- 【小学生の読み聞かせにおすすめ】心に響くものがある世界の昔話&童話6選
- 【小学生の読み聞かせ向け】中学年におすすめの絵本Part2
- 【小学生の読み聞かせ向け】低学年におすすめの絵本Part2
- 【小学生の読み聞かせ向け】高学年におすすめの絵本Part2
- 【年齢・男女別】プレゼントにおすすめの絵本
- 【幼稚園の読み聞かせ向け】年少・年中・年長におすすめの絵本17冊
- 【怒らない親になるために】勉強しない子供にイライラする理由とは?
- 【感動・怖い・面白い】読み聞かせにおすすめの日本の昔ばなし6選
- 【文章が読めない子供】学習障害の診断をしなくてもできる親の支援
- 【新提案】発達障害の子供の偏食とご飯メニューの考え方
- 【朝起きられない対策】発達障害の特性に合わせた9つの実例と注意点
- 【気質から考える】HSCの子供に合った習い事を見極めるポイント
- 【漫画Dr.STONEから学ぶ】子供の発達障害を悩む必要がなくなる方法
- 【独学でピアノが弾けるようになる!】夢を現実に変える計画の立て方
- 【独学でピアノが弾けるようになる!】自己理解と目標設定の重要性
- 【発達障害】子供のコミュニケーションの困りごとを少しでも減らす支援法
- 【発達障害】診断は受けるべきか?メリットデメリットを考える
- 【発達障害の特性を持つ家族と暮らす】予想される困りごとと接し方
- 【発達障害を疑う?】子供の言葉が遅いことが心配な親にできる3つのこと
- 【経験談】自閉症スペクトラムは治る?中2の長男が自閉症に見えなくなった話
- 【経験談】通級に行く意味がない!発達障害の長男が通級をやめた理由
- 【経験談】音大卒じゃなくてもピアノ演奏の仕事はできる!仕事の種類と道のりを解説
- 【絵本の読み聞かせ向き】オチのある日本の昔話と方言の読み方のコツ
- 【習い事の意味を考える】発達障害の子供が習い事で得られる17の効果とは?
- 【自閉症スペクトラムの子供】「住」む環境を整える5つのポイント
- 【自閉症スペクトラムの子供】「食」に関する最低限できればいいこと
- 【自閉症スペクトラムの子供】自立支援計画その1|衣食住の「衣」
- 【苦手を克服するおすすめの教え方】発達障害でもわかる縄跳びの飛び方とは?
- 【親の対処法】不登校の子供の気持ちを整理する心理サポート
- 【親はなぜ子供を怒るのか?】気づきにくい原因を根本から解明
- 【読み聞かせにおすすめ】いろんな動物が出てくる絵本7選
- 【項目に沿って書くだけ!】読書感想文が書けない発達障害の子供のサポート法
- 【高校受験の筆記試験は受けない】学習障害の長男が通信制高校に進学した理由
- どう接したらいい?学習障害の支援方法
- はじめて読むならこの5冊!読みやすくてわかりやすい発達障害の本
- アップライト?電子ピアノ?ピアノを買うタイミングと買う前の注意点
- コツを知るだけでプロのような演奏ができる!ピアノ演奏テクニック
- ドレス?スーツ?ピアノの発表会の衣装と靴の選び方&髪型の注意点【大人の男性女性編】
- ドレス?ワンピース?ピアノの発表会の衣装と靴の選び方&髪型の注意点【女の子編】
- パニックも思い出になる?!自閉症の子育てで大変だったこと3つのこと
- ピアノが確実にうまくなる6つの方法
- ピアノの発表会での親の服装&お呼ばれした時の服装の選び方
- ピアノを練習しない子どものための6つの対策
- ピアノを練習しない子どもの本音とは?練習しない3つの理由
- ピアノを習える5つの方法|ピアノ教室から通信・オンライン教室まで
- 不登校がクラスの迷惑になるかもしれないと思い実践した対策(小学生)
- 不登校になって改めて気づいた学校だからできる12のこと
- 不登校の子供が復学するタイミングは?社会に出られる2つのスキル
- 不登校の子供だけじゃない!生きるスキルにつながる勉強の根本とは?
- 不登校は悪いことなの?物事の本質に気づいている子供たち
- 不登校を繰り返す本当の原因とは?目的がわからない子供の苦しみ
- 中学からピアノを始めることに親は反対?!その理由と対策とは?
- 中学年の読み聞かせはこうする!絵本選びや当日の挨拶などコツを伝授
- 中学生からピアノを始めるとここが違う!小学生とは違うメリットと効果
- 中学生からピアノを始めるのは遅い?遅くない?
- 中級レベルで弾ける!断然かっこいいクラシックのピアノ曲8選
- 二次障害にならないためにASD(自閉症スペクトラム障害)の親ができること
- 今度こそ!独学で弾ける本気でピアノの学習を始めたい方のまとめ記事
- 優しさ・面白さに触れる&好奇心を刺激するおすすめ絵本6選
- 初めて読むならこの3冊!漫画でわかるHSCおすすめの本
- 初心者OK!高校生からピアノを始める6つの方法【3.実践編】
- 努力不足ではない!見えづらく理解されにくい学習障害と学校時代
- 子どもが発達障害と診断された!親にできる4つの行動とは?
- 子どもでも大人でも初心者でも納得のいくピアノ教室の選び方
- 子どもと関わる大人に発達障害の特性を理解してもらえない時の対処法
- 子どもに振り回されてしまう方必見!もう誰にも振り回されない子育てストレス解消法
- 子どもの発達障害を周りにカミングアウトする理由・しない理由
- 子供が不登校になったら親の仕事には影響がある?子供のメンタルの状態がカギ
- 子供が発達障害だとピアノを習えない?発達障害だからという考え方をやめる方法
- 子供が習い事をやめたい理由と親にできる3つの対処法
- 子供のおもちゃピアノの種類と選び方のポイント【花緒流】
- 子供のアレルギー性鼻炎を食べ物で治したい!糖質制限を試した結果
- 子供のピアノにイライラしてしまう理由と3つの対処法
- 子供のピアノを上達させるために親にできる4つのサポート
- 子供の感性と好奇心を刺激する読み聞かせにおすすめの絵本9選
- 子育ての悩みを相談できるママ友はどこに?!HSCの相談は同じ境遇の人が最強でした
- 字を書くことが苦手な子供向け!書字障害の鉛筆トレーニング法
- 孤独はむしろ味方にするべし!発達障害の子育てを乗り切る具体策とは?
- 学校に行かないとどうなるの?不登校の子供の優先順位とは?
- 学習障害のテスト対策!小学校時代のテストはこうやって乗り切った
- 学習障害の長男が漫画を読めるようになった2つのきっかけとは?
- 学習障害はいつ気づくもの?実例の紹介と判断のポイント
- 学習障害は何科を受診?診断と検査の受け方マニュアル
- 家事はロボットへ業務委託!母親を家事から解放する家事機械化計画
- 小学校の読み聞かせ向け|内田麟太郎作ともだちやシリーズの絵本紹介
- 幼稚園?療育園?自閉症スペクトラムの子供の幼稚園選びで大切なこと
- 忘れてしまうのは脳のしくみのせい?ADHD忘れ物対策!
- 怒らない子育ては発達障害の不安や心配を減らすことで続けていける
- 怒らない子育て実践法!特性に合わせた発達障害の子供への具体的な声掛け
- 怒る原因を徹底解明!怒らない発達障害子育てを可能にする考え方の基本
- 掃除洗濯は自動化して母親の家事を軽減する!家事機械化計画その2
- 接し方がわかる!HSCの思考のクセが起こす悪循環の話【花緒流】
- 文化と心を考える世界の昔話絵本おすすめ7選
- 普段着でもいいの?ピアノの発表会の衣装と靴の選び方【男の子編】
- 朝起きられない状態を脱出!発達障害の子供の効果的な起こし方実例
- 本が読めなくても語彙力は増やせる!学習障害をカバーする親の会話術
- 本棚?ラック?絵本の収納と処分のパターン
- 気が付き過ぎて生きづらいHSCの子どもへの対応法
- 漢字が書けないってどういうこと?!学習障害に効果的な学習方法はないのか?
- 漢字が書けない学習障害の子供が抱える当事者にしかわからない事情
- 片付けられないADHDの子供に片付けなくても良い部屋を作った結果
- 特性のある子の親が学校の先生にお願いしたい7つのこと
- 独学でピアノは弾けるようになる?初心者が悩む独学の落とし穴
- 癇癪を直すにはフィードバックが効果的!子供が理解できる5つの方法
- 発達障害とは何だろう?種類や症状などわかりやすく花緒流に解釈
- 発達障害のことを専門機関に相談したい!発達障害の相談先とは?
- 発達障害の不眠に効果あり?チェーンブランケットが高くて買えないので重い布団で検証
- 発達障害の子どもにどうやってピアノを教えたらいいの?特性を活かしたピアノの教え方
- 発達障害の子どもにピアノを教える前に知っておきたい6つの心得
- 発達障害の子供の感覚過敏はこうして乗り切ってきた!体験談と対処法
- 発達障害の子供は縄跳びが苦手?飛べない理由と飛べる可能性
- 発達障害の長男が使った不器用でも使えるおすすめ文房具と使い方の工夫
- 発達障害児の子育てに孤独を感じていた理由といつのまにか抜け出していた今
- 発達障害児の子育てを軸に親として体験してきたことを綴っていきます【ブログ再開】
- 発達障害育児の孤独さを乗り切る3つの対処法
- 目標の立て方とピアノのジャンル|高校生からのピアノの始め方講座【2.計画編】
- 空気が読めない発達障害の子供に教えるコミュニケーションの基本
- 空気を読むとはどういうこと?空気が読めないASDの子供への教え方
- 絵本のページを子供がめくって全く読めない!という方必見【面白さを伝える絵本の読み方講座】
- 緊張してしまう人必見!ピアノの発表会で緊張しない方法
- 美しい・面白い・感動を呼ぶ子供の読み聞かせにおすすめの絵本30選
- 習いに行かなくてもピアノは弾ける!親が教えるピアノレッスン
- 習い事にピアノをすすめる3つの理由
- 習い事をやめたい子供を説得したい親の本音と決断を迷う理由
- 育てにくいってなんだろう?その3~育てにくい子どもの定義~
- 育てにくいって何だろう?その4不安が生み出す育てにくい子どもと理想の子ども像
- 育てにくいって何だろう?その1~育てにくい子どもと感じてしまう理由~
- 育てにくい子どもって何だろう?その2~子育てストレスから抜け出す4つの対処法~
- 育てにくい子を「怒られる」から救う!学校生活を完全サポートする方法
- 育てにくい子供の癇癪と徹底的に向き合う対処法【実践手順あり】
- 自分の周りにバリアを作れ!敏感すぎるHSCの心と身体を守る境界線の作り方
- 自閉傾向がある子どものパニック対応法(小学校中学年まで)
- 自閉症の偏食に対応!感覚過敏の子供のための添加物なし安心おやつアイディア
- 自閉症の良いところ/空気が読めない最大のメリットとは?
- 自閉症スペクトラムとは?ASDと診断された子供の症状と基本知識
- 自閉症スペクトラム障害は治る?ASDの原因と「障害」の考え方
- 薬は飲む?飲まない?ADHDの子供と薬のはなし
- 親の対応で子供の未来が変わる!【提案】育てにくい子の育て方~序章~
- 親子で違った!7年通った通級の効果を3つずつ紹介
- 言葉が増える2歳児におすすめの絵本10選【発達もサポートできる】
- 読む絵本がない?発想を変えて選ぶ高学年にぴったりな絵本の選び方
- 貧血注意!【偏食の子供用】食事からとれない栄養素を補う3つの方法
- 通級の授業は大きく分けて2つある!長男の例を紹介
- 運動会が苦手な発達障害の子供向け!かけっこの走り方を教えるコツ
- 運動会が苦手な発達障害の子供向け!走ることが苦手な理由と 走りやすいおすすめの靴
- 面談で子供の不登校を理解してもらうためにやったこと&内容【体験談】
- 音符が読めなくてもピアノが弾ける!ドレミ付き&簡単な楽譜7選
- 高校生からピアノを始めるのは遅い?高校生からのピアノの始め方講座【1.考え方編】